最近、というか前からA1向けのICS ROMが出てきて、まぁ使えそうなので。
この記事は古いです。
この記事は古いです。
ってか公式にICS ROM出してたっぽい?
中華タブにICSっすかーイイッスナー(棒
で、今バージョン7.30まであるみたいですが、解説文によると私の2GBモデルは7.20からインストールしろとのことなので(パーティションを変えるスクリプトが含まれている)、7.20をDLする。
ここで注意したいのは、XDAのページでも散々警告している通りCWM経由で7.20のZIP適用をしてしまうと文鎮になるそうなので、説明通り純正Recoveryでアップデートを行う。
![]() |
CWM=レンガ |
笑えますね。文鎮化したら笑えませんが。
実はこのROMを見つける前にCM7を入れてしまっていて、もちろんCWMも入れているのでまず純正のRecoveryに戻す作業をする。
上のスクショにもある通り、GB用のRecoveryをDLし、ついでに7.30のROMもDLする。
純正リカバリーを焼いた後このROMをぶち込むわけですが、純正リカバリーはSDルートのupdate.zipしか読み込まないと思うのでDLした7.20ROMのzipをupdate.zipにリネーム。
リネームしなくても既にその名前になってるとは思うがまぁ念のためである。
SDカードにstock recoveryとupdate.zipをポイして端末をリカバリーモードに。
リカバリーモードへはadb or 端末エミュレータでreboot recoveryコマンドか、電源を切った状態でボリュームダウンボタンおしっぱ+電源ボタンで。
CWM上でstock recoveryのzipを焼く。
終わったら一旦端末の電源を切り、再度リカバリーモードへ。
そうすると、SDルートに置いた中身ICS ROMのupdate.zipが勝手に焼かれるかと思う。
間違ってもCWMから7.20ROMを焼いてはいけない
16GBモデルであれば、そのまま7.30ROMがCWMから焼けるようです。何故なのかは知りません。
で、焼き終わったら再起動し、動作を確認する。(7.20のICSで良ければこのままでも良いかと。)
起動したのが確認できたら、7.30を焼く。
その前に、純正リカバリーだと不便なので、またCWMを焼いてしまう。
CWMはhttps://sites.google.com/site/a107gms/このサイトのOthersのところにある。
で、いよいよ7.30のインストール。(ブログ書きながら焼いてる)
…
………
………………………
終わった。
いざリブート!
起動。あ、DATAパーティションのフォーマット忘れてた。
色々とエラーでたのでフォーマット^^;
ついに起動です。
普通に動いていますね。
で、このままだとroot奪取もしておらず、SDカードも読み込めないので、rooterとSD Card Fixなるものを入れます。
ここの、A1_ICS_SD-Card.zip、A1_rooter.zipをDL、それぞれCWMから焼く。
って思ってたんですが、16GBモデルの端末はこのA1_ICS_SD-Card.zipでもいいのですが、2GBモデルだと、http://www.mediafire.com/?ehnxp0l1pr9a2e9こっちのfixパッチがいるようです。
7.30を起動する前にこれらのパッチは当てたほうがよさそう。
これでほぼ問題なく使用できるようになるでしょう。
コメントにもあるようにSDカード内に「removable_sdcard」というフォルダを作るとエラーで落ちなくなりました。情報有り難うございました。
当然ながらGNexusその他ハイエンド端末には全く及びません。
ここまで書いて久しぶりに「Trash 915」さんのサイトを見つけて見てみたら内容も非常に充実しているのでそちら(の方を主に)参考にされるといいかと思います。
まぁ、出されたツール/ROMをただ使う側(私)と作る側(Trash 915様)との違いですね。
9/2にPerformance Editionとしてv7.31が公開されました。
特に7.30から変わった点は無いように思える。(そこまで使ってない
7.20を以前にインストールしている場合、7.30から7.31へのアップデートは直接行える。(/dataは消したほうが良いだろう)
7.20を一度もインストールしたことがない場合、上記手順をやればいいだけ。
9/2にPerformance Editionとしてv7.31が公開されました。
特に7.30から変わった点は無いように思える。(そこまで使ってない
7.20を以前にインストールしている場合、7.30から7.31へのアップデートは直接行える。(/dataは消したほうが良いだろう)
7.20を一度もインストールしたことがない場合、上記手順をやればいいだけ。