1.5kで入手できたのはまぁ...良い方なのではないでしょうかね。
壊れていても、このくらいなら痛くもない。
ジャンクの理由として、以前中古として売っていたが、俺の前の購入者がこの子機は熱暴走を起こすという理由で返品したらしい。で、ジャンク品扱いで置かれてたってわけ。
ヤフオクで見たら中古が入札終了間近でだいたい4k前後。
ちなみに我が家でBuffaloの無線関係の機器はこれが初めて。
![]() |
通信ランプを前面にしt(ry |
今まで欲しかった802.11n 5GHz/300Mbps対応のステキな無線LAN子機。
今回は以前の記事で書いた中継器モードなWR8165Nを置き換える。
WR8165Nは2.4GHzでしか通信できないので電子レンジとかやられちゃうと通信途切れちゃうんです。
電子レンジとWR9500Nの距離はわずか2mほど。モロに電子レンジの影響を受けます。
電子レンジは四六時中使いませんが、テレビは食事中録画番組を見るのに使っていてその時にレンジも使われることが多いので、ね。
- 設定
こいつは初期状態で「1.1.1.1/24」のIPアドレスが設定されているらしい。家庭向けなのに全くもってイカれたセッティングダネ!
んなわけでこいつのLAN端子にPS3を繋いでPS3のIPアドレスを「1.1.1.2/24」とか適当な数値にしてブラウザからアクセス。
何でPS3なのかって、PC持ってくるのがメンドクサかったからです。
ブラウザがマトモに動くのならテレビからでもできないことはない(が操作性の関係でアレ)
まずはIPアドレス
![]() |
マァ、自宅NWにあったものを適宜。 |
これは子機なのでもちろん繋ぐAPの設定もする。
これも、ねぇ。説明する必要ナシ。
ここまできたら、
ね。普通に繋がった。
ちゃんとWR9500Nの5GHz(W56)、300Mbpsでリンクしています。
試しにPS3でファイルコピーしながらテレビでもDLNAで動画再生。
サーバーPCを見ると60Mbps前後の通信量。
この状態で3時間ほど連続して通信させてみましたが、熱暴走する気配は無い。
筐体もほとんど熱くなっていない。夏場に注意かな。
場合によってはバラして対策するかも。
- Tips
この子機には他の無線APと同じく設定画面に入るために本体パスワードを設定できるのだが、このパスワードは8文字までしか設定できない。
ギャグか?と思えるようなおかしな仕様だ。
ちなみに8文字以上の文字列を入力した場合、8文字までがパスワードになるのだが、ログイン画面では8文字以上のパスワードを入力してもログインできない。
この場合、8文字まで入力すればログインできる。
わかりにくい説明なので、例えば
「012345678abc」
というpassを設定画面に入力し設定した場合、内部的に保存されるパスワードは
わかりにくい説明なので、例えば
「012345678abc」
というpassを設定画面に入力し設定した場合、内部的に保存されるパスワードは
「01234567」の8文字となる。
ついでに使わなくなったアレの中身
Realtekもチップ作っていたんですね~
RTL8196E(CPU?)、RTL8192CE(無線LANコントローラー)のようですね~