今回、例のVAIOでUSBからLinuxを立ち上げ作業していたのだが、無線LANの調子が悪く、NetworkManagerアプレットから無線LANを無効にした。
で、無効にしたのはいいのだが再度有効にできない。
物理スイッチを操作してもダメ、再起動してもダメ、Windowsを起動させてもダメ
というどうにもならない状態に。
焦って調べてみると、同じような事例があるのか、解決策が書いてありました。
rfkill
というコマンドを使うようです。
有効にできない状態でrfkill listと打つと、
sudo rfkill list 0: sony-wifi: Wireless LAN Soft blocked: yes Hard blocked: no 1: sony-bluetooth: Bluetooth Soft blocked: yes Hard blocked: no 2: sony-wimax: WiMAX Soft blocked: yes Hard blocked: no 3: i2400m-usb:1-1.2:1.0: WiMAX Soft blocked: yes Hard blocked: no 4: phy0: Wireless LAN Soft blocked: yes Hard blocked: yes
という感じに表示された。
で、rfkill unblock all(あるいはunblockを0と4にすればいいのかもしれない)
とすると
sudo rfkill list 0: sony-wifi: Wireless LAN Soft blocked: no Hard blocked: no 1: sony-bluetooth: Bluetooth Soft blocked: no Hard blocked: no 2: sony-wimax: WiMAX Soft blocked: no Hard blocked: no 3: i2400m-usb:1-1.2:1.0: WiMAX Soft blocked: yes Hard blocked: no 4: phy0: Wireless LAN Soft blocked: no Hard blocked: no 5: hci0: Bluetooth Soft blocked: no Hard blocked: no
となり、無線LANのランプが点き使用可能になった。
これでoffにすると再起動してもWindowsを起動させてもonにはならないので、どうもハードウェア側で電源をOFFのまま維持するような仕組みがあるようだ。
以上。