随分と更新していなかった。
大分前にだが、プライムセールでGet。
DDを入れ早速いじり中。
とりあえず光らせておけ的発想なのかどうかは不明だが本機にはLEDが腐るほど付いている。
アンテナを光らせる意味があるのかどうかはさておき不要なLEDは消しておきたいというのが人の性。
無線LANルーターの大抵のLEDはGPIO(RasPiについてるアレ)経由で直接操作できる。
基本的にはgpio enable|disable "ポート番号"で任意に有効/無効を切り替えられる。
ポート番号LEDは
DD-WRT Forum :: View topic - R8500 LED GPIO
に詳しく書いてある。
起動スクリプトとして登録するのであれば、
上記の例はR8500で電源/Ethernet以外のLEDが消える。
EthernetのLEDはGPIO以外の方法で点灯させているらしく、消せない。
で、"et"というコマンドがある。
Bootvorgang - DD-WRT Wiki
Broadcom Ethernet utilityなるものらしい。
色々と調べてみたが、どうやら機種固有の値を設定しないといけないらしく...
DDを入れ早速いじり中。
とりあえず光らせておけ的発想なのかどうかは不明だが本機にはLEDが腐るほど付いている。
アンテナを光らせる意味があるのかどうかはさておき不要なLEDは消しておきたいというのが人の性。
無線LANルーターの大抵のLEDはGPIO(RasPiについてるアレ)経由で直接操作できる。
基本的にはgpio enable|disable "ポート番号"で任意に有効/無効を切り替えられる。
ポート番号LEDは
DD-WRT Forum :: View topic - R8500 LED GPIO
に詳しく書いてある。
起動スクリプトとして登録するのであれば、
のように書くのが短くて良い。for i in 1 8 9 11 12 13 17 18; do gpio enable $i; donefor i in 14 15; do gpio disable $i; done
上記の例はR8500で電源/Ethernet以外のLEDが消える。
EthernetのLEDはGPIO以外の方法で点灯させているらしく、消せない。
で、"et"というコマンドがある。
Bootvorgang - DD-WRT Wiki
Broadcom Ethernet utilityなるものらしい。
色々と調べてみたが、どうやら機種固有の値を設定しないといけないらしく...
et robord/wr(rd=read?, wr=write?)で設定値を読み書きできるようだが、
該当部分らしき箇所をreadしてもイマイチ、意味が分からなかった。
手持ちのR7800はそもそもQualcommチップセットなので当然etコマンドは実装されていない。
RT-AC68Uで読み込んでみても、R8500と同じ値が出てくる。
なんか根本的に使い方が間違っていそうだ。