4Kモニタとしては
LG 27UD58-B
LG 27UD58P-B
DELL U3219Q
からこれで4枚目となる。
まず外観から。
![]() |
![]() |
右側面にはminiHDMIx2, USB Type-C端子x2(片方は給電only) |
![]() |
左側面にはスイッチ群とUSB Type-C端子を使用したときに使えるmicro USB端子がある。 |
先っぽがType-C端子の付属ACアダプタが付属しているのだがこれがまた使い物にならない不良品でして。
![]() |
一応5V/4Aまで出力可能とのことだが... |
もしかしてモニタの初期不良か...?と思ったがよく確認するとアダプターのパイロットランプが点滅している。
で、負荷をかけて確認したところ、4Aどころか0.5A程度で出力がカットされてしまう代物だった。
もちろんそんな電力ではモニタを起動することすらできない。そのうえType-C端子がくっついているがPDその他充電規格に対応している様子もなく、本当にただのACアダプタにType-C端子くっつけただけのものっぽくて大変危険。
このアダプタは即ゴミ箱行きだ。
◇消費電力
画面照度100%, 50%, 0%のときの消費電力を測定してみた。
照度を最低限まで下げると5W程度で駆動できてしまうのがすごい。
![]() |
100%時 |
![]() |
50%時(変動が激しく、7〜8W程度を上下していた) |
![]() |
0%時 |
その他基本的な性能説明は通販サイトに任せるとして、
Type-C端子に色々な機器を繋いでみた結果を載せておこう。
①特に問題なく使えたもの
・Nintendo Switch
→Type-Cケーブル1本+電源ケーブルで使用可能
Switchには電力を供給する能力は無いので、必ずType-C電源入力ポートに電源を繋がなければならない。
・GPD Pocket2
→Type-Cケーブル1本でも使用可。もちろん入力ポートに電源を繋いで使用しながら充電も可。
②一応使えるが何らかの問題があるもの
・GPD WIN2
→電力供給が弱いのか接続が頻繁に切れたりして不安定な場合がある。
電源を繋げば充電も含めて特に問題はなく使用できる。
・Galaxy Note8
→電源なしでケーブル1本駆動はできない。
電源を使えば充電しながら使用可。
またDeXモードに入れたりするが、スマホの動作が非常に不安定になり再起動してしまったりする(スマホ本体最近調子悪いので、不良かも?)
・Mi Notebook Air13
→ケーブル1本で駆動できるが、
電源を繋ぐと逆に画面出力ができなくなるという妙な挙動を示す。
③全く使い物にならなかったもの
・iPad Pro 11(2018)
→
19'7/14追記
いつの間にか、照度最低であればケーブル1本でも使うことができるようになっていた。
別途電源を繋げば普通に使うこともできる。但し、HDRモードは選択できない。
・GPD Pocket(初代)
→ケーブル1本でも反応はするが画面表示されず。しばらく放っておくとOSが再起動する。超不安定。
電源を接続すると、Pocketはモニタを認識しているが、モニタには何も表示されず。
・・・・・
なかなか中途半端な製品だなぁ、という感じ。
まぁこんなもんでしょ。
ちなみにDELL U3219QのType-C端子に上記端末を接続したとき、使えなかったのはGPD Pocket、Switchのみ。
またHDMI端子はド安定で、使えない機器は無かった。
今は専らGPD Pocket2専用ディスプレイとして使っている。
◇おまけ
パネルのマイクロスコープ画像
安物4KパネルにみられるRGBW配列ではなく、RGB配列だった。
![]() |
ぼやけているのはこのモニタがアンチグレアのため。 |
![]() |
参考にiPad Pro11(2018)のも貼っておく |