issue
変なものばっかり買ってる
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
Home
›
Archives for 2012
2012年9月4日
SXのためのray
event_note
17:10
edit
By miro
label
Android
label
Xperia ray
forum
No comments
を買いました。(今はドナドナされたので手元に無し)公式ROMはドコモ版では2.3止まりという悲しい状態。
ICSぐらいは入れたい。今更2.3はイヤなので。
アンロックの方法云々については他の記事を参照ください。
Read more
続きはここから »
2012年8月24日
Xperia SX買ったので整理
event_note
14:16
edit
By miro
label
Android
label
Xperia SX
forum
7 comments
ソフトバンクからのMNP。
やっちまった
Read more
続きはここから »
2012年8月10日
Idea Pad A1にICSいれる
event_note
17:32
edit
By miro
label
Idea Pad A1
label
どうでもいい
forum
2 comments
使い道が全くと言っていいほど無いIdeaPadA1、まぁ壊れてもいいので弄ってしまおうと。
最近、というか前からA1向けのICS ROMが出てきて、まぁ使えそうなので。
この記事は古いです。
Read more
続きはここから »
2012年3月17日
Minecraft Launcherの表示がぼやけるとき
event_note
4:26
edit
By miro
label
Minecraft
label
PC
forum
No comments
グラボドライバの設定に原因があることがわかった。
Read more
続きはここから »
2012年3月9日
GalaxyNexus手に入れたったー
event_note
3:43
edit
By miro
label
GalaxyNexus
forum
No comments
Root化からSIMロック解除までの流れ(中身無し)
Read more
続きはここから »
2012年2月28日
VAIO SBの不具合・その他
event_note
5:13
edit
By miro
label
PC
forum
No comments
このノートPCを持っていない人が見てもあまり意味はありません。
Read more
続きはここから »
2012年2月21日
VAIO SB内蔵カードリーダーでのReadyBoostを強制的に有効にする
event_note
0:31
edit
By miro
label
PC
forum
No comments
VAIO SBにはSDXC対応カードリーダーと、Memory Stick PRO-HG Duo対応のカードスロットがあるが、私の持っているフラッシュメモリではどんなものでもReadyBoostを有効にすることが出来ないので意味は特にないが強制的に有効にする方法を調べてみた。
Read more
続きはここから »
2012年2月17日
Ideapad A1の整理
event_note
5:13
edit
By miro
forum
No comments
A1をちょいと使ってみて。
Read more
続きはここから »
2012年2月16日
Ideapad A1とWM3600R
event_note
1:03
edit
By miro
forum
No comments
某キャンペーンで入手しました。IdeapadA1とWM3600Rを。
Read more
続きはここから »
2012年2月15日
懲りない無線LAN(完成版)
event_note
0:02
edit
By miro
label
PC
forum
No comments
もう既にいくつ記事を書いたらええねん!
というくらいに同じ事についてばかりくどいほど記事を書いているが、改善の兆しが見えてきたので。
ちなみに最近、データの転送速度が異常なほどにまで落ちる現象も起っていてホント困ってました。
(前にも書いたような...)
Read more
続きはここから »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
Popular Posts
biglobeのIPv4 over IPv6でハマった話 (RTX830)
ややこしかったので詳細を書いておく。
GPD Win2のスピーカーの片方が逆接続になってる
win2届いたのはいいのだがなんかスピーカーの音が変。
Equalizer APOの設定をデバイス毎に分ける
前回GPD Win2の逆位相不具合対策の設定をしたが今回はもう少し設定を詰めてみる。
コミュファ光に切り替えた話
ドコモのモバイル回線が2年満期となったので、 auにMNP+スマートバリュー組むためにコミュファ光に乗り換えた話 7/1追記 最下部に書いたが接続方法によってはctc側から接続拒否を食らう事もあるので要注意。 また、HGWの裏蓋を開けて弄る行為はctcとしては認めていな...
Unihertz Atom 分解編
分解編。 ここで分解した個体は、分解する前から無限再起動ループの不具合を抱えている個体で、既に交換済みである。 再起動ループの様子
GPD Win2 分解編
結論:スピーカ逆接は直せない
WR8165N中継機能
この無線LANルーターは現在ドコモの 自宅でサクサク 無線LANスタートキャンペーン という、もう終了しそう(受付は3月14日迄)なキャンペーンで、ドコモのスマフォ契約とパケフラとdビデオを契約していればタダで貰えるルーターだ。
GPD WIN MAXをGetしたので
ほんぺ 後で書き足す
GPD Win2 4kディスプレイ2台同時接続
そういえば接続テストしていなかったのでやってみた。
ADT-Link R43SG-TB3をGet
ADT-Link R43SG-TB3 を入手したので適当に
Labels
Android
16
FJL22
1
GalaxyNexus
1
GoPro
2
GPD Win2
4
Idea Pad A1
1
L-06C
1
LG G5
3
Mac
1
Minecraft
1
NAS
7
Omnicharge
2
OsmoAction
1
PC
21
RTX830
2
Win8
3
Xperia P
1
Xperia ray
1
Xperia SX
4
XperiaZ1f
1
Zenfone2
1
どうでもいい
16
モバイルモニタ
1
登山
1
無線LAN
6
Blog Archive
►
2020
( 7 )
►
8月
( 2 )
►
7月
( 1 )
►
6月
( 2 )
►
2月
( 1 )
►
1月
( 1 )
►
2019
( 6 )
►
8月
( 1 )
►
7月
( 1 )
►
6月
( 1 )
►
2月
( 1 )
►
1月
( 2 )
►
2018
( 9 )
►
10月
( 1 )
►
7月
( 1 )
►
6月
( 3 )
►
5月
( 2 )
►
4月
( 1 )
►
1月
( 1 )
►
2017
( 1 )
►
8月
( 1 )
►
2016
( 4 )
►
11月
( 1 )
►
7月
( 3 )
►
2015
( 6 )
►
10月
( 1 )
►
8月
( 1 )
►
7月
( 1 )
►
6月
( 2 )
►
3月
( 1 )
►
2014
( 10 )
►
8月
( 1 )
►
5月
( 2 )
►
4月
( 2 )
►
3月
( 1 )
►
2月
( 2 )
►
1月
( 2 )
►
2013
( 18 )
►
12月
( 1 )
►
8月
( 3 )
►
7月
( 1 )
►
6月
( 1 )
►
5月
( 4 )
►
4月
( 2 )
►
3月
( 3 )
►
2月
( 2 )
►
1月
( 1 )
▼
2012
( 10 )
▼
9月
( 1 )
SXのためのray
►
8月
( 2 )
Xperia SX買ったので整理
Idea Pad A1にICSいれる
►
3月
( 2 )
Minecraft Launcherの表示がぼやけるとき
GalaxyNexus手に入れたったー
►
2月
( 5 )
VAIO SBの不具合・その他
VAIO SB内蔵カードリーダーでのReadyBoostを強制的に有効にする
Ideapad A1の整理
Ideapad A1とWM3600R
懲りない無線LAN(完成版)
►
2011
( 12 )
►
12月
( 1 )
►
11月
( 1 )
►
9月
( 1 )
►
8月
( 4 )
►
5月
( 1 )
►
3月
( 3 )
►
2月
( 1 )
ページビューの合計
このブログを検索
Popular Posts
biglobeのIPv4 over IPv6でハマった話 (RTX830)
ややこしかったので詳細を書いておく。
GPD Win2のスピーカーの片方が逆接続になってる
win2届いたのはいいのだがなんかスピーカーの音が変。
Equalizer APOの設定をデバイス毎に分ける
前回GPD Win2の逆位相不具合対策の設定をしたが今回はもう少し設定を詰めてみる。
コミュファ光に切り替えた話
ドコモのモバイル回線が2年満期となったので、 auにMNP+スマートバリュー組むためにコミュファ光に乗り換えた話 7/1追記 最下部に書いたが接続方法によってはctc側から接続拒否を食らう事もあるので要注意。 また、HGWの裏蓋を開けて弄る行為はctcとしては認めていな...
Unihertz Atom 分解編
分解編。 ここで分解した個体は、分解する前から無限再起動ループの不具合を抱えている個体で、既に交換済みである。 再起動ループの様子
GPD Win2 分解編
結論:スピーカ逆接は直せない
WR8165N中継機能
この無線LANルーターは現在ドコモの 自宅でサクサク 無線LANスタートキャンペーン という、もう終了しそう(受付は3月14日迄)なキャンペーンで、ドコモのスマフォ契約とパケフラとdビデオを契約していればタダで貰えるルーターだ。
GPD WIN MAXをGetしたので
ほんぺ 後で書き足す
GPD Win2 4kディスプレイ2台同時接続
そういえば接続テストしていなかったのでやってみた。
ADT-Link R43SG-TB3をGet
ADT-Link R43SG-TB3 を入手したので適当に
Pages - Menu
ホーム
About Me